室戸の藁焼文化は、グレ(メジナ)の美味しさを引き出します。皮目の美味しさと藁の香ばしさがたまりません。旬の時期、脂ののりきった身にはタタキの良さが際立ちますよ
グレのタタキ
おすすめリンク
旬の時期
- 1月
- 2月
- 3月
- 4月
- 5月
- 6月
- 7月
- 8月
- 9月
- 10月
- 11月
- 12月
「グレのタタキ」と室戸のつながり
-
ドライブイン オハラ
「グレのたたき」と「シャモ鍋」がイチオシ名物、軽食メニューも充実してます。長年にわたり地元に愛されているお店です。高知県は軍鶏(シャモ)の闘鶏でも有名、お鍋にはシャモ肉がたっぷり、柔らかく仕上がって美味しかったです。室戸のランチにおすすめですよ! -
メジナ(グレ)
磯釣りで人気のグレ。関東ではメジナという呼び名が一般的ですね。室戸にも日本中から釣りキチがやってきてグレを釣りに来てます -
藁焼き
「藁焼」は高知県の伝統的な調理方法です。「わら入れ八年、焼き三年」と言われるほど熟練を要します。藁を燃やした炎で硬い皮目をしっかりと焼き切ります。包丁で切ってみると、あくまで皮目のみを薄く火を通し、身は生のまま味わう。「カツオのたたき」は全国的に有名ですが、室戸ではウツボやハガツオ、メジナなどカツオ以外の魚種にも一般的に用います。刺身とは違う高知ならではの伝統調理法です。藁で焼けた皮目の香ばしさ、出来たては温かく香りが立つ。タレは室戸の豊富な柑橘類を使用し、薬味は独特でニンニクや大葉、タナネギなど作り手のこだわりがある。全てを口の中に入れると絶妙な美味しさがいっぱいに広がります。室戸でとれたての旬の魚と、産地で脈々と受け継がれている伝統調理法が作り出す味を、ぜひ召し上がって感じてください。