高知県室戸市
知らない町
と
新しい発見
楽しむ
お祭り
体験
食べる・買う
料理
飲食店
買う
泊まる
癒される
自然
パワースポット
室戸を知る
自然
産業
産品
歴史・伝統
室戸の風景
室戸のこと募集中
あたなの楽しみを
教えてください
LINE
一般社団法人田舎通信局
地方創生への取組
toggle navigation
楽しむ
お祭り
体験
食べる・買う
料理
飲食店
買う
泊まる
癒される
自然
パワースポット
室戸を知る
自然
産業
産品
歴史・伝統
室戸の風景
室戸で暮らす
室戸に移住
事業継承
南海トラフ地震に備えよう
室戸の楽しみ募集中
LINE
ムツ
おすすめリンク
土佐料理 旬の鰹がゆく!
鮮度が生命のムツです。産地室戸で旬に食べれば、ムツ好きになります。お魚の味は値段が決めるのではなく、いただく時に保持している個体の品質です。
旬の時期
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
「ムツ」と室戸のつながり
室戸の美味しい魚
海洋深層水と豊かな自然の恵みが育む、室戸の魚!“なんちゃあない”と言われる町にこそ、本当に美味しい味がある 「室戸はなんちゃあない(なんにもない)」それが祖母の口癖でした。でも、そんな祖母が元気だった頃、神奈川に遊びに来て魚を食べると、決まって「うもうない(おいしくない)」と、ぽつりと漏らしていました。 都市部には、多彩な飲食店がひしめき、見たことのない食材も並びます。 けれど祖母にとっては、そんな華やかな食の世界よりも、“なんちゃあない”室戸の魚こそが、なにより美味しく、心の底から愛した味だったのです。 室戸の人は「なんちゃあない」と皆さん仰いますが、室戸には「いいもの・おいしいもの」が沢山あると私は思います。 「なんちゃあない」っていうのは、「話題性」のあるものがないっていうことなんでしょうね。 そして室戸の人はみんな案外グルメだと思っています。いわゆる“室戸あるある”ですが、みんな地元の食材が大好きなんです。 進学や就職で室戸を離れる人々が、決まってまず「食が恋しい」と口にするほど、室戸の味は根強い郷愁となって人々に染みついています。 実際、室戸の漁港には、高品質で本当に美味しい魚が次々と水揚げされています。 その理由は、室戸特有の地形と、海洋深層水の恩恵にあります。 海洋深層水とは、太陽光の届かない深海から湧き上がる水。 そこには、深海には太陽光が届かないため、光合成が起こらず蓄積された窒素やリンなどの栄養がたっぷり詰まっていて、室戸の断崖沿いの海で湧き上がるため、常にミネラル豊富な海水が満ちています。 この栄養たっぷりの海水で育った良質なプランクトンを基盤に、室戸の海には豊かな生態系が築かれているのです。 その結果、室戸の魚は自然に身が締まり、旨みが凝縮されていきます。 とくに春先、室戸の沿岸近くを通過するブリは、たっぷりと栄養を蓄え、「室戸春ぶり」として親しまれています。これはもう季節の風物詩ですね。 もちろん、それだけではありません。 下段の「室戸のつながり」でも一部触れていますが、室戸では一年を通して多彩な魚が獲れ、大敷網だけで年間約150種が取引されるほどの豊かさです。 海洋深層水という、室戸史上最大の自然の恵みが育んだこの豊かな海。 それは、遠い昔から室戸に寄り添い、今日の食文化をかたちづくってきたのです。 「なんちゃあない」と言いながら、「いいもの」が沢山ある。そんな室戸を伝えていきたいです。
漁業