室戸市は、市の全域が世界ユネスコジオパークに認定されています。ジオパークとは、自然と、歴史と、生活文化、食文化に触れ、自然と自分との関わりを知る場所のこと。自然の中に入って、室戸という変動帯特有のダイナミックで美しい自然と、そこで賢く暮らしてきた人達に触れてみよう。
山登り・ハイキング
「山登り・ハイキング」と室戸のつながり
-
四十寺山・にしり岩伝説
室戸・四十寺山の巨岩に足跡?! 空海が妖怪を封印した“にしり岩”とは? 四国・高知県の南東端、太平洋を三方に望む室戸岬から北へ約7.2kmの場所に、四十寺山があります。この山は、古くは「室戸山」と呼ばれ、室戸岬とともに真言宗の開祖・弘法大師空海が「虚空蔵求聞持法」の修行を行った聖地の1つです。 西暦807年にはこの山に「室戸山明星院・最御崎寺(みょうじょういん・ほつみさきじ)」が建立されました。 その後、西暦1044年に最御崎寺の本堂が室戸半島の先端に移された後も、この地は真言宗の修行僧で賑わい、かつては「伽藍(修行場)」が40箇所も存在していたとされます。こうした経緯から、「四十寺山(しじゅうじさん)」と呼ばれるようになったといわれています。 そんな四十寺山にまつわるお話です―― それはまだ平安時代のこと。 若き空海が室戸岬で修行を積んでいた際、明星(金星)が空から飛来し、その光が口に入り込んだことで、空海は悟りを得たと伝えられています。 空海は「仏の教えは民衆のためにある」と語り、現在の金剛頂寺付近にて、室戸の人々を苦しめていた多くの天魔や妖怪、魑魅魍魎たちを足摺岬方面へ追い払ったといいます。 (この逸話の詳細は「天狗問答」を見てください) この話を聞いた四十寺山の麓の農民たちは大いに喜び、「ぜひ四十寺山に巣食う妖怪たちも退治していただけないか」と空海に嘆願します。 空海はそれを快く受け入れ、四十寺山で加持祈祷を行いました。 空海が印を結び、指で空に「大般若波羅蜜多心経」を描きながら真言を唱えると、金色の経典が天空に浮かび上がり、魑魅魍魎たちは空海の掌に圧縮されるように集まりました。 空海はその手を四十寺山の山頂にある巨岩に押し付け、さらに足で踏みつけて、妖怪たちを岩の中に封印したのです。 その巨岩は高さ78m、幅12mにも及ぶ巨大な岩で、空海が踏みしめたとされる足跡は今も岩の表面に残されています。 岩の内部に封じられた妖怪たちは、今もなおうごめき続けているのか… この巨岩は、年に数ミリずつ移動していることが確認されており、地元では「にしり岩(ずれる岩)」と呼ばれるようになりました。(諸説あり) この逸話からは、空海という人物が個人の悟りを得たのち、その大きな霊力を室戸の人々のために使ったことが読み取れます。 空海が民の苦しみに寄り添い、手を差し伸べる姿からは、その人間的な魅力と偉大さが感じられます。 そして同時に、空海を慕う室戸の人々のあたたかな想いと、「強い力を持つ者は、その力を社会に還元しなければならない」という普遍的な教訓をも、深く読み取ることができるでしょう。 (出典:室戸市の民話・伝説 室戸市教育委員会) -
秘境・段ノ谷山の巨大杉群
知られざる室戸の深奥・段ノ谷山で、天を突くような樹齢500年の巨杉に包まれる、心揺さぶる圧巻の秘境体験 四国高知の南東端、室戸岬の東にある佐喜浜からオフロード車で佐喜浜川上流に向かって厳しい山道を約40分。 段ノ谷山天然杉の観光はガイド必須。普通の車ではたどり着けない秘境ですが、他では得られない貴重な体験をご希望の方にはお勧めです。 海に迫るほど近くに切り立った山々の間を車で走ると緑が目にまぶしく、道中の路に散乱する落石のあと、崩れやすい室戸の付加体の大地が、太古の昔に盛り上がってきた海底を連想させます。佐喜浜は過去に何度も山崩れに悩まされたそう。室戸の急斜面は崩れやすい反面、水はけがよく、台風銀座といわれるほどの降水量とあいまって、杉にとって最高の生育環境となったのです。 国営林の施錠されたゲートを抜けて、たどり着いた山道の入り口で車を降ります。 あまり人の入らない、枯葉が敷き詰められたような細い山道は険しく、油断すると急斜面を滑落しそうで緊張します。山道をアップダウンしながら九十九折りに登っていくと、年を経た杉の木が山道に沿って見えてきます。 それぞれの特徴に合わせ、ユニークな名前のつけられた特徴的な杉の木々の間を歩いていくと、ついに姿を現しました。神秘的で幻想的な大木「大杉」です。 大杉を見上げながら、長年降り積もった杉の枯葉の上に腰を下ろすと、清寂の中に鳥の声だけが響き、森の中の木漏れ日が涼しいです。ゴザを引いてしばらく眠りたくなるような気持ちよさです。 樹齢500年。五百年前と言えば戦国時代。戦国武将もこの木を見たのでしょうか? ガイドの高田さん曰く「大杉を写真に撮ると木霊が映ることがある」とのこと。確かにそのような雰囲気。清浄な空気が木々の間を抜けていきます。 まだまだ登っていきます。 もう一つの見どころは仁王杉です。こちらは真っ直ぐに天に向かって伸びる立派な杉です。根元に動物でも住んでいそうな。大きなウロが空いています。 険しい山道を登ってきた甲斐がある素晴らしい大木です。 体力に自信のある人は更に先、野根山街道へ。地蔵峠を越えて岩佐の関所まで行くルートもお勧めです。