ボタナス農家さん

  • ボタナス農家さん
  • ボタナス農家さん
  • ボタナス農家さん
  • ボタナス農家さん

幻の野菜“ボタナス”を未来へ!
室戸で伝統を守る農家と集落の挑戦

四国高知の南東端、室戸市日南(ひなた)地区の中山間部で、谷口さんご夫婦(ともに70代)が「幻の伝統野菜」として知られるボタナスを生産しています。(令和5年現在)

ボタナス以外にも、お米・田芋(里芋)・落花生(小ぶりで美味しい品種)などを育てておられます。

現在はボタナスの出荷量を増やす取り組みを進めており、約200株を栽培中です。
日南だけで採れる希少な伝統野菜であるため、種の保存にも力を入れています。

最も形の良いボタナスから種を採取・選別・保存し、2〜3月に種まき、ハウスで芽出しをした後、4月頃に植え付け。
収穫期は7〜9月で、まさに今(7月)が旬の真っ只中です。

ご夫婦はUターン移住で室戸に戻り、農業は未経験からのスタートだったとのこと。
現在も技術支援を受けながら、試行錯誤の中で丁寧に取り組まれています。

ボタナスは一般的なナスより大きく育つため、花が咲いてから収穫までは約1ヶ月(通常のナスは約20日)かかります。
実が重くなるにつれて株が倒れやすくなるため、一つひとつ丁寧に手入れをしながら育てているそうです。
水やりなどの作業は手間がかかるうえ、成長に時間がかかる分だけ病気のリスクも高いのが実情です。

さらに野生動物による被害もあり、無防備には栽培できません。
防除ネット・電気柵・罠などの対策も必要で、連作障害を防ぐための土壌管理も欠かせません。
加えて、近年の肥料などの価格高騰も重なり、農場の維持には大きなコストがかかっています。
多くの一次産業地域で課題となっている「安価な出荷価格に対して、生産者の利益が少ない」という現実も、ここ日南とて例外ではありません。

現在、ボタナスは日南の6軒の農家のみが栽培・出荷しており、数の限られた希少な伝統野菜です。
しかし、ボタナス単体での経費を考えると赤字だそうです。

店頭価格も全国のナスの平均価格より低く、価格設定にはさまざまな事情があると想像されます。

けれど、設備投資・丹精込めた手間・家族の生活や子育てなどが価格に反映されない状況では、ボタナスという伝統や、日南という集落そのものの継承が困難になるのではないかと懸念されます。

それでも、日南には集落活動支援員が2名在籍し、地域支援に尽力されています。
ボタナスの販路開拓や伝統野菜の承継にも積極的に取り組まれています。
その活動のひとつとして、地区内に新たなボタナス畑を整備し、地区外の方を対象としたオーナー制度によるボタナス栽培もスタートしました。

ボタナスオーナーたちは共同で畑全体の手入れを行い、自分の株から収穫します。
草刈り、水やりなどの作業は13名のオーナーが話し合って分担し、輪番制にするなど、収穫までの負担を減らす工夫もされています。
参加者は農家に限らず、民宿を営む方など多様な人々が関わっています。

これからも、皆さんの取り組みによって、日南地区やボタナスの魅力が広がっていくことを願っています。

「ボタナス農家さん」と室戸のつながり