おばあちゃん手づくりのおふくろの味、そして新鮮な海の幸、山の幸はぜひお試し頂きたい絶品揃い。手づくりの味を楽しみ、美しい海を眺めながら過ごす贅沢な時間がここにあります。離れにオーシャンビューの多目的スペースがオープンしました、最高のロケーションでワーケーション、お料理教室、なんでもできる施設です。
民宿徳増
おすすめリンク
「民宿徳増」と室戸のつながり
-
カツオのたたき(藁焼き)
室戸伝統の「藁焼き」の技法は、旬の魚の皮目の脂を香ばしく引き立て、炎と香りが一体となって唯一無二の味わいを生み出します。そこに地元柑橘のタレや特別なお塩が、美味しさに感動的な奥行きを添えます。 高知県を代表する魚料理「鰹のタタキ」。 その真価は、藁焼きの本場でこそ発揮されます。 都市部でも鰹のタタキは提供されていますが、大量生産のガス焼きでは、藁焼き特有の香ばしさと深い味は再現しきれません。 炎が立ち上がる瞬間、藁が燃える香りが鰹にまとわりつき、皮ぎしの脂に絶妙に火を入れていく、その一口は感動的な美味しさです。 この料理には、江戸時代の逸話も残されています。 土佐藩主・山内一豊が、生魚による食中毒を防ぐため「焼いて食べるように」と領民に命じたところ、刺身を諦めきれなかった土佐の人々は、表面だけを炙って“焼き魚”に見せかけて食べ続けたとも言われています(諸説あり)。 鰹は「足が速い魚」と呼ばれるほど、鮮度の劣化が早い魚。だからこそ、旬の脂がのった焼きたての鰹を味わうことは、何よりの贅沢なのです。 美味しさの鍵は、一本一本の鰹の品質にあります。鮮度、脂ののり、中には「ゴシ」と呼ばれる部分的に硬くなった部位があるものもあり、個体によって味わいが異なるため、地元の人々は厳しい評価基準を持って、最良の一本を見極めます。 そして、藁焼きの魅力は何といっても超高温で瞬時に炙る技術。皮目を香ばしく焼き切り、藁ならではの燻した香りが鰹にまとわりつく。中はレアのままで温められた皮目の脂が口の中に広がる─これこそが、鰹のタタキの真骨頂です。 タタキの味を決めるのは、魚だけではありません。 タレに使われる柑橘にも、室戸ならではのこだわりがあります。地元で採れる多種多様な柑橘から、店ごとに選び抜かれた果汁が使われ、一皿ごとに異なる風味が楽しめます。その香りと酸味が、鰹の脂と絶妙に調和するのです。 たたきには欠かせない「お塩」はもちろん室戸産、ミネラル豊富な海洋深層水を丁寧に濃縮して作る塩が魚の美味しさを引き出します。 室戸では「海の駅とろむ」で、藁焼き体験ができます。目の前で炎が立ち上がり、鰹が焼き上がる様子を見届けたあと、その場で焼きたての「温たたき(ぬくたたき)」を味わえる─ これは、藁焼きの本場・高知県でもなかなかできない貴重な体験です。 炎の香りと海の風を感じながら頬張る一口は、まさに室戸の海そのもの。その味は、記憶に深く刻まれることでしょう。 -
浜ストレッチ
「浜ストレッチ」は心身をほぐし伸ばすストレッチをして、その後海を眺めながらプチリゾート気分でいただくブランチの体験セット。室戸市佐喜浜町尾崎地区の海岸で月に一度程度、不定期に行われています。(yahoo.creators:misakistoryより) -
エッグベネディクト
-
金目鯛の煮付け
言わずと知れた、金目鯛の定番料理。濃いめの味付けが金目鯛のポテンシャルを引き出すのです。身だけだなく、頭部の美味しさを感じてください。 -
春菊とイカの天ぷら
食材の組み合わせと調理法の妙。イカのあまさと春菊のほろ苦さ。天ぷらのサクサク。 -
だるま朝日
室戸の東海岸から朝日が上ります。海水よりも空気が冷たい冬に見られることが多いです。 -
室戸キンメ丼
深海に生息しているキンメダイ。室戸市東側の海底は急激に深くなる地形となっており、沿岸近くの漁場で漁獲し鮮度の高い状態で水揚げすることができます。 室戸市内ではそんなキンメダイを使ったご当地丼「室戸キンメ丼」を全店共通価格でお召し上がりいただけます。(室戸市ホームページより) 室戸の金目鯛漁は、近海でできる日帰り漁だから、鮮度抜群だよ!