室戸伝統の「藁焼き」の技法は、旬の魚の皮目の脂を香ばしく引き立て、炎と香りが一体となって唯一無二の味わいを生み出します。そこに地元柑橘のタレや特別なお塩が、美味しさに感動的な奥行きを添えます。
高知県を代表する魚料理「鰹のタタキ」。
その真価は、藁焼きの本場でこそ発揮されます。
都市部でも鰹のタタキは提供されていますが、大量生産のガス焼きでは、藁焼き特有の香ばしさと深い味は再現しきれません。
炎が立ち上がる瞬間、藁が燃える香りが鰹にまとわりつき、皮ぎしの脂に絶妙に火を入れていく、その一口は感動的な美味しさです。
この料理には、江戸時代の逸話も残されています。
土佐藩主・山内一豊が、生魚による食中毒を防ぐため「焼いて食べるように」と領民に命じたところ、刺身を諦めきれなかった土佐の人々は、表面だけを炙って“焼き魚”に見せかけて食べ続けたとも言われています(諸説あり)。
鰹は「足が速い魚」と呼ばれるほど、鮮度の劣化が早い魚。だからこそ、旬の脂がのった焼きたての鰹を味わうことは、何よりの贅沢なのです。
美味しさの鍵は、一本一本の鰹の品質にあります。鮮度、脂ののり、中には「ゴシ」と呼ばれる部分的に硬くなった部位があるものもあり、個体によって味わいが異なるため、地元の人々は厳しい評価基準を持って、最良の一本を見極めます。
そして、藁焼きの魅力は何といっても超高温で瞬時に炙る技術。皮目を香ばしく焼き切り、藁ならではの燻した香りが鰹にまとわりつく。中はレアのままで温められた皮目の脂が口の中に広がる─これこそが、鰹のタタキの真骨頂です。
タタキの味を決めるのは、魚だけではありません。
タレに使われる柑橘にも、室戸ならではのこだわりがあります。地元で採れる多種多様な柑橘から、店ごとに選び抜かれた果汁が使われ、一皿ごとに異なる風味が楽しめます。その香りと酸味が、鰹の脂と絶妙に調和するのです。
たたきには欠かせない「お塩」はもちろん室戸産、ミネラル豊富な海洋深層水を丁寧に濃縮して作る塩が魚の美味しさを引き出します。
室戸では「海の駅とろむ」で、藁焼き体験ができます。目の前で炎が立ち上がり、鰹が焼き上がる様子を見届けたあと、その場で焼きたての「温たたき(ぬくたたき)」を味わえる─
これは、藁焼きの本場・高知県でもなかなかできない貴重な体験です。
炎の香りと海の風を感じながら頬張る一口は、まさに室戸の海そのもの。その味は、記憶に深く刻まれることでしょう。
カツオのたたき(藁焼き)
<続きを読む>
旬の時期
- 1月
- 2月
- 3月
- 4月
- 5月
- 6月
- 7月
- 8月
- 9月
- 10月
- 11月
- 12月
「カツオのたたき(藁焼き)」と室戸のつながり
-
岬観光ホテル
四国の右下に突起した室戸市の、その先端部に位置しているため、窓から見える景色は絶景です。昭和9年に資産家の別荘として建てられたもので、のちにホテルとなり国の登録有形文化財として登録されています。エントランスには赤い絨毯とシャンデリア、タイムスリップしたかのようなレトロな空間となっています。 -
民宿徳増
おばあちゃん手づくりのおふくろの味、そして新鮮な海の幸、山の幸はぜひお試し頂きたい絶品揃い。手づくりの味を楽しみ、美しい海を眺めながら過ごす贅沢な時間がここにあります。離れにオーシャンビューの多目的スペースがオープンしました、最高のロケーションでワーケーション、お料理教室、なんでもできる施設です。 -
土佐巻き
土佐独自の太巻き。鰹のたたきの巻き寿司です。新鮮鰹の藁焼と絶妙な薬味に酢飯と海苔があいます。 -
室戸の藁焼き物語
藁の瞬間火力で皮目だけを焼き切り、香ばしさと脂の旨味を引き出す「藁焼き」は、室戸に息づく理にかなった伝統調理法。鰹はもちろん、旬の地魚も焼きたて“温たたき”で味わえば、室戸ならではの特別な美味しさに出会えます。 高知県を代表する魚料理「鰹のタタキ」。その美味しさの核心にあるのが、「藁焼き」です。地元の米農家から頂いた藁を使い、職人さんが一気に炎を立ち上げる。 猛烈な火力で皮目だけを瞬時に焼き切り、内部はレアのまま。藁が燃える香ばしい煙が魚にまとわりつき、脂の旨味とともに口の中で広がるその瞬間は、まさに至福。 室戸のカツオ漁は江戸時代に始まって以来、地域の誇りとして育まれてきました。かつて漁師さんたちは、漁のあとに藁焼きで鰹を焼き、若手が先輩にふるまうーそんな光景が港のあちこちで見られたそうです。それは単なる食事ではなく、世代をつなぐ“昔から室戸で培われてきた伝統の継承”だったのです。 今ではその風景は少なくなりましたが、職人さんたちが「室戸の味」として、変わらぬ技と心で守り続けています。藁焼きは、漁師のまかないから始まり、祝いの席や祭りの場でも登場する郷土料理へと昇華しました。高知県の伝統料理「皿鉢料理(さわちりょうり)」冠婚葬祭や神事に供される大皿料理にも欠かせない一品。 室戸でも、地域の祭りや集まりで鰹のタタキが振る舞われ、人と人をつなぐ“絆の料理”として親しまれています。 室戸では、焼きたての温かいタタキを「温たたき(ぬくたたき)」と呼ぶ人もいます。脂ののった旬の魚に藁焼きを施し、焼きたてをすぐに口に運ぶ─。その瞬間、皮目の香ばしさと脂の甘みが一気に広がり、思わず目を閉じて味わいたくなるほどの美味しさです。 室戸「海の駅とろむ」では藁焼き体験ができ、焼きたての温たたきをその場で味わうことができます。 しかも、藁焼きにされるのは鰹だけではありません。室戸ではスマカツオと呼ぶヒラソウダカツオを「本鰹より美味しい」と語る地元の方も多くいます。グレ(メジナ)、ハガツオ、ブリなど、その日水揚げされた旬の脂の乗った魚が藁焼きで提供されることも珍しくありません。 私が2月、とある店で偶然いただいた「ハガツオのタタキ」。 藁の香りをまとったその一切れは、言葉に尽くせないほどの美味しさで、今も記憶の中に鮮やかに残っています。 -
カツオ
黒潮が流れ込む室戸岬沖では、春の初鰹の爽やかさと秋の戻り鰹の濃厚さを季節ごとに味わえます。江戸時代から続く漁と食文化は、刺身や藁焼きとして地元の暮らしに根づき、今も室戸の日常を映す豊かな恵みとなっています。 カツオ(本カツオ)は、サバ科カツオ属の黒潮を泳ぐ回遊魚です。室戸では、江戸時代にカツオ漁が始まったとされており、現在も引き縄(トローリング)などによる漁が行われています。室戸沖は、黒潮が流れ込む好漁場です。 春になると、初鰹(ハツガツオ)が室戸岬沖を流れる黒潮に乗り、餌の豊富な三陸沖へと北上していきます。その姿は、まるで春の風を切って泳ぐ使者のようです。 初鰹の味は、「春の海の爽やかさ」をそのまま舌で感じるような、清涼感あふれる味わいが特徴です。脂は少なめ、赤身はキュッと引き締まり、透明感のある身はさっぱりとした旨味ともちもちした食感が評判です。 春の縁起物として珍重され、江戸時代には「女房を質に入れてでも食え」と言われるほど、初物としての価値が高かったそうです。 おすすめの食べ方はもちろん「刺身」。脂が少なめなのでさっぱりとして沢山食べたくなる美味しさです。昨今では“脂がのった方が良い”とする風潮があると感じていますが、サッパリした刺身の美味しさを、室戸ならではの厚目に切った刺身で口いっぱいに感じてほしいと思います。 高タンパク・低脂肪で、DHA・EPAも豊富に含まれています。ビタミンB12やビタミンDも摂取できるため、春の体調管理にもぴったりです。 8月頃になると、三陸沖で豊富な餌を食べた鰹が「戻り鰹」として南下し、室戸岬を通過していきます。春の初鰹とは異なる味わいを持っており、ひとことで言えば、濃厚で脂がのった“とろカツオ”です。初鰹の透明感のある赤身とは対照的で、皮目の脂の甘みとカツオ本来の旨味が重なり、深みのある味わいになります。 おすすめの食べ方は「藁焼き」です。脂が多い皮目を藁で炙ることで脂の美味しさが際立ち、表面に香ばしさが加わります。酢飯と組み合わせて海苔巻きにした「土佐巻き」も、濃厚な味がご飯やお酒とよく合います。 戻り鰹は脂質が多い分、DHAやEPAなどの不飽和脂肪酸が豊富です。脳の活性化や血液サラサラ効果が期待できるほか、ビタミンDやB群もたっぷり含まれています。 室戸と本カツオのつながりは、歴史・漁業・食文化の三層にわたって深く根づいています。鮮度抜群のカツオの刺身やタタキは、地元の誇りであり、季節の便りでもあります。地元の人々は、カツオの回遊や漁獲量の変動を、自然のリズムとして受け止め、暮らしに取り込んできました。それは単なる漁獲や名産品ではなく、海と人の記憶が織りなす文化そのものです。 室戸の海にカツオが跳ねるたび、そこには人々の営みと季節の喜びが重なっているのです。 -
皿鉢料理(さわちりょうり)
いくつもの大皿に海の幸、山の幸をてんこ盛りにした祝いのお料理です。美しいお皿に豪快に盛り付けます。 -
カラオケ龍馬
室戸の西海岸の国道沿いにある、人気のカラオケ屋さん。大きなお部屋で美味しい料理をいただきながら、カラオケで盛り上がろー! 食事だけでもオッケー!うどん、お好み焼き、鰹のたたきなどなど…充実したお料理ラインナップは、安くて美味しいよ!予約しておくと安心です。0887-22-2324 -
星空キャンプミーティング
令和6年3月9日(土)開催!キャンプ場貸し切り!ご予約はこちら TEL:0887-22-0574 電車も高速道路もない室戸で見る『満天の星空』 と産地で『カツオの藁焼き体験』 & 『室戸のジビエ(別途500円)』が提供されます。ど田舎の山の中でキャンプを楽しみながら、産地でしか味わえない室戸グルメを堪能してください🏕※キャンプ道具は準備してください。レンタルはありません。 -
柚子酢(ゆのす)
「ゆのす」という、柚子を絞った果汁です。「す」といいつつ、酢ははいってません、果汁のみです。酸っぱすぎず、尖ったところがなく、どこまでもぬけるような爽やかさ。「ゆのす」は日本人の醤油と同じレベルで、室戸の食文化を支えていると言っても過言ではありません。田舎寿司では爽やかな酢飯として、藁焼きでは香ばしさとの相乗効果が完璧なんです。ちなみに私は毎日焼酎にちょっと入れて、楽しんでます。