室戸の海は、春にブリが訪れます。
ブリは産卵を控えて太平洋を南下する途中、豊富な餌を求めて室戸の東海岸を訪れます。
豊かな生態系の海域で、良質な餌を食べたブリは、栄養を蓄え「室戸春ぶり」として、人々に愛されています。
脂は豊潤でサラリ、旨味抜群。
田舎マップ管理人のおすすめは、お刺身だけではなく、加熱したお料理です。熱が入ると身にきめ細やかに入る脂が溶け出し、身がホロホロと口の中にほどけ、春の幸せが広がります。
鍋、照り焼き、藁焼き、しゃぶしゃぶ。一口一口、脂と旨味が口の中いっぱいに広がって、やみつきになります。
ブリの脂に「くどい」印象をお持ちの、あなた!
ブリは冬の「日本海」に限ると思ってる、あなたも!
春が旬の室戸のブリを食べて、新しい発見をご自身の味覚で感じてください。
その美味しさには根拠があります。
実は、室戸の東海岸には、世界的にも稀な自然の恵みがあるんです。
深海には太陽光が届かないので、海洋深層水は光合成によってミネラルを消費されることなく、豊富に蓄えたまま、世界の海をめぐり、室戸の海に湧出しているのです。
この海域には、鯨も餌をもとめてやってきます、この豊かな海の生態系が水産資源の美味しい味の背景にあるんです。
詳しくは、「海洋深層水」をご覧ください。