「はらんぼ」とは、魚のお腹の大トロ部分のこと。室戸の脂の乗った大トロ鰹の塩焼きです。柑橘を絞って、おつまみにたまらない一品。
鰹のハランボ塩焼き
おすすめリンク
「鰹のハランボ塩焼き」と室戸のつながり
-
スマガツオ
室戸の海でとれるスマガツオ(ヒラソウダのこと)は、地元で愛されちゅうカツオの一種ながよ。 スマガツオは鮮度劣化が早い魚やき、産地だからこそ真価を味わうことができるがよ 秋口からの旬になると、赤身の中にきめ細かな脂が入り込む、これがスマガツオならではの味わいやき! 室戸の海洋深層水と大敷網漁の技術があってこその新鮮さ、旬の味は何かの代用品じゃなく、スマガツオだけの特別な魅力 室戸ならではの美味さ、食べてみて -
はらんぼ料理
はらんぼ料理
のこと募集中。- LINE
高知では魚の腹身(ハラミ)の部分を『はらんぼ』といいます。いわゆる大トロの部分です。カツオの「はらんぼ」は室戸の定番食材ですが、マグロ、カジキ類の大型魚の「はらんぼ」も特別な食材として楽しまれています。 -
カツオ
過去に「カツオの漁獲量日本一・消費量日本一」になったこともある高知では、1年を通して美味しいカツオ料理を食べることができる。高知のカツオの旬は、春と秋の2回で、この時期のカツオは特に美味しい。 春の旬を「初鰹」もしくは「上り鰹」、二度目の秋の旬を迎えるカツオを「戻り鰹」や「下り鰹」と呼び、それぞれ異なる味わいで多くの人を魅了する。また、高知県では旬の時期に、釣ったばかりのカツオをその日のうちに食べる「日戻り鰹」を楽しめることが有名だ。土佐で堪能できる極上の味「日戻り鰹」は、カツオの名産地ならではの味覚といえるだろう。(高知家HPより) -
駒季