「はらんぼ」とは、魚のお腹の大トロ部分のこと。室戸の脂の乗った大トロ鰹の塩焼きです。柑橘を絞って、おつまみにたまらない一品。
鰹のハランボ塩焼き
おすすめリンク
「鰹のハランボ塩焼き」と室戸のつながり
-
スマガツオ
冬の室戸の食卓に並ぶ“スマカツオ”は、脂のりも旨味も抜群。それでいて手に入りやすく、本カツオより好きという人が多いという評判の魚。ごちそうが日常にあるという贅沢こそ、産地で暮らす人々のリアルな豊かさの一つです。 スマカツオ(ヒラソウダカツオ)は、サバ科ソウダガツオ属の魚です。 他の地域で「スマ」というと別の魚種を指す場合がありますが、室戸ではヒラソウダカツオのことを「スマカツオ」と呼んでいます。「スマカツオ」は地元では大人気で、室戸のご家庭でよく食べられています。室戸では、大敷網漁でスマカツオが漁獲されます、旬は冬。 地元では「カツオよりスマカツオの方が好き」と言う人も多く、しかも、たくさん獲れるため、室戸で暮らす人々にとっては、美味しくて手に入りやすい“日常のごちそう”。都市部で暮らす人々の中には「美味しいものは高い」という固定観念をもつ人も多いと思いますが、それを見事に打ち破ってくれる魚です。 旬の時期に脂がのったスマカツオは、藁焼きにしても絶品。「本カツオよりスマカツオの方がうまい」と語る地元の声も少なくありません。ある人はこう言います。「旬は小さいやつでもうまいよ。室戸のスーパーにも並ぶし、その値段を見てみてよ。まずは買って食べてみて。うまさにビックリするき」 もし冬に室戸を訪れることがあれば、ぜひ飲食店やスーパーで「スマカツオ」を探してみてください。地元の人に「スマカツオありますか?」と尋ねれば、あなたの見る目の高さに驚いてくれるはずです。そして、きっと喜んで室戸自慢の美味しさを語ってくれるでしょう。 室戸近海は、黒潮の流れ、急深な海底地形、海洋深層水の湧昇によるミネラル豊富な海域など、様々な好条件が揃う豊かな生態系がある特別な漁場です。だから都市部では味わうことのできない“特別な旬の魚”と出会うことができます。 私たちが伝えたいのは、地元の人々が日々の暮らしの中で大切にしている、けれど声高に語られることのない価値です。それは、自然の恵みを生活に取り込む営みであり、旬の素朴な楽しみ。大量生産や安定供給には向かないけれど、少量多品種だからこそ生まれる豊かさ。鮮度が落ちる前に味わえる、地産地消の贅沢。そうした“暮らしの中の価値”を、都会に暮らす人々にも知ってほしい。 そして、感じてほしいと願っています。 -
はらんぼ料理
はらんぼ料理
のこと募集中。- LINE
高知では魚の腹身(ハラミ)の部分を『はらんぼ』といいます。いわゆる大トロの部分です。カツオの「はらんぼ」は室戸の定番食材ですが、マグロ、カジキ類の大型魚の「はらんぼ」も特別な食材として楽しまれています。 -
カツオ
黒潮が流れ込む室戸岬沖では、春の初鰹の爽やかさと秋の戻り鰹の濃厚さを季節ごとに味わえます。江戸時代から続く漁と食文化は、刺身や藁焼きとして地元の暮らしに根づき、今も室戸の日常を映す豊かな恵みとなっています。 カツオ(本カツオ)は、サバ科カツオ属の黒潮を泳ぐ回遊魚です。室戸では、江戸時代にカツオ漁が始まったとされており、現在も引き縄(トローリング)などによる漁が行われています。室戸沖は、黒潮が流れ込む好漁場です。 春になると、初鰹(ハツガツオ)が室戸岬沖を流れる黒潮に乗り、餌の豊富な三陸沖へと北上していきます。その姿は、まるで春の風を切って泳ぐ使者のようです。 初鰹の味は、「春の海の爽やかさ」をそのまま舌で感じるような、清涼感あふれる味わいが特徴です。脂は少なめ、赤身はキュッと引き締まり、透明感のある身はさっぱりとした旨味ともちもちした食感が評判です。 春の縁起物として珍重され、江戸時代には「女房を質に入れてでも食え」と言われるほど、初物としての価値が高かったそうです。 おすすめの食べ方はもちろん「刺身」。脂が少なめなのでさっぱりとして沢山食べたくなる美味しさです。昨今では“脂がのった方が良い”とする風潮があると感じていますが、サッパリした刺身の美味しさを、室戸ならではの厚目に切った刺身で口いっぱいに感じてほしいと思います。 高タンパク・低脂肪で、DHA・EPAも豊富に含まれています。ビタミンB12やビタミンDも摂取できるため、春の体調管理にもぴったりです。 8月頃になると、三陸沖で豊富な餌を食べた鰹が「戻り鰹」として南下し、室戸岬を通過していきます。春の初鰹とは異なる味わいを持っており、ひとことで言えば、濃厚で脂がのった“とろカツオ”です。初鰹の透明感のある赤身とは対照的で、皮目の脂の甘みとカツオ本来の旨味が重なり、深みのある味わいになります。 おすすめの食べ方は「藁焼き」です。脂が多い皮目を藁で炙ることで脂の美味しさが際立ち、表面に香ばしさが加わります。酢飯と組み合わせて海苔巻きにした「土佐巻き」も、濃厚な味がご飯やお酒とよく合います。 戻り鰹は脂質が多い分、DHAやEPAなどの不飽和脂肪酸が豊富です。脳の活性化や血液サラサラ効果が期待できるほか、ビタミンDやB群もたっぷり含まれています。 室戸と本カツオのつながりは、歴史・漁業・食文化の三層にわたって深く根づいています。鮮度抜群のカツオの刺身やタタキは、地元の誇りであり、季節の便りでもあります。地元の人々は、カツオの回遊や漁獲量の変動を、自然のリズムとして受け止め、暮らしに取り込んできました。それは単なる漁獲や名産品ではなく、海と人の記憶が織りなす文化そのものです。 室戸の海にカツオが跳ねるたび、そこには人々の営みと季節の喜びが重なっているのです。 -
駒季