漁港直近の、お寿司屋さんです。
7月にいただいたお寿司は、ミナミマグロ・トビウオ・ヒメダイ・オアリイカ・ハガツオ…
とろける・サッパリ・コリコリ・ねっとり、握り一つ食べることに、それぞれの魚の特徴的な味・食感、美味しさ広がります。
生ビール、旧式のビールサーバーから絶妙な泡と温度で注いでくれます。
「氷」で冷やし「スイングカラン」という注ぎ口から泡とビールが両方同時に注がれます。
国内でも希少なビールサーバー、ど田舎室戸のお寿司屋さんにありました。
立寿司
おすすめリンク
「立寿司」と室戸のつながり
-
サバらしい日々
2月3月開催の季節限定の大人気企画!「サバらしい日々」室戸の旬のサバはうまい!採れたてのサバを産地室戸で1食1,000円で提供します。室戸ならではのサバを使ったさまざまな料理を、各店舗で召し上がれ。 むろと廃校水族館でチケットセットを購入すると・・! ぷるぷる震える、ぬいぐるみなどプレゼントします! 各店舗さまざまなサバ料理を、ぜひ楽しんでください。旬のサバの味をあなどるなかれ! -
マンボウの煮込み
見た目が可愛いマンボウ、室戸の大敷網にかかります 「マンボウの煮込み」は室戸では大人気のお料理なんですよ 水分が多いマンボウの身を独自の調理法によって、心地よい食感に仕上げるんです 味付けは、肝と味噌の絶妙なバランス、これぞ伝統の味 「これがあれば、他に酒のつまみはいらない!」と豪語する漁師さんもいました 飽きることのない複雑な旨味と食感をぜひ味わってください -
室津漁港
室津港は、江戸時代土佐藩の執政野中兼山により当時の殖産興業のために整備されました。津呂港と同じく荒磯を掘り込んで造った港です。後にも拡張工事がされていったため奥行きがあり、海が荒れた時にも多くの船が避難できたため、津呂港を凌ぐ良港であったと伝えられています。 戦後の遠洋マグロ基地として賑わった頃には、漁から戻った船がこの港に着き、漁師は港の上の料亭で久しぶりの街を楽しみました。一番室戸が賑やかであった頃の話です。今も、石堤が残されているなど、当時の風情を感じられる港です。(室戸市観光協会) -
津照寺
大同2年(802年)に空海により開基したと伝えられています。 ご本尊の楫取り延命地蔵菩薩は、空海自身が古儀に則り彫刻したものと言われています。 ご本尊の名前の由来については、土佐藩初代藩主の山内一豊公が室戸沖で遭難しかけた時に、一人の僧が現れて難を逃れることができ、一豊公がその僧を追って津照寺に来きてみると、ご本尊がびしょ濡れになっていたことから、一豊公によって名付けられたと言われています。