室戸世界ジオパークの魅力は、海岸沿いだけに留まりません。灯台周辺を歩いてめぐる『岬めぐりウォーク』では、かつては深海だった場所をめぐります。波の音や鳥のさえずり、風が森を抜ける音をBGMに、灯台へと続く森の小道~灯台~最御崎寺の境内を、ガイドと一緒にのんびり散策するコースです。
岬の上 灯台ぐるりウォーク
おすすめリンク
「岬の上 灯台ぐるりウォーク」と室戸のつながり
-
室戸世界ジオパークセンター
四国の東南端にある室戸岬は今も大地が隆起しつづける、日本列島の最前線です。 5000年前から今に至るまでの地殻変動の痕跡に触れることで「地球の脈動」を感じることができる世界的に希少な地質遺産である室戸は、美しい自然とそれを守りながら地域振興に取り組むユネスコ世界ジオパークに2011年加盟しました。 そしてそのジオパークの楽しみ方を知り、実際のフィールドを巡り、地元の人たちの話を聞き、人と大地の共生について考えるきっかけづくりの拠点が、室戸世界ジオパークセンターです。室戸ジオパークをどう楽しむかヒントや情報を入手できますので、室戸を堪能するためにまずここを訪れることをお勧めします。 室戸の大地のなりたちや室戸の人々独特の文化や産業についての資料があり、人が大地と共に生きていくためにはどうしたらよいかという問題について考えることができます。 ジオパークの体験ブースや室戸の食材が味わえるカフェもあります。 旅の相談が出来るスタッフも常駐しており、ジオツアーや体験プログラムの申し込みも出来ます。 入館料は無料。9:00〜17:00 年中無休です。 様々なイベントも開催されているのでHPをチェックしてみてください。 -
室戸岬灯台
遮るものが何もない真っ青な空と太平洋を一望できる室戸岬の先端。標高151メートルの山の上に室戸岬灯台があります。 青空に映える白亜の灯台は木々の緑の中で輝いています。展望台からは遥か遠く水平線が空に交わる様子が見え、広々とした海にクジラたちが回遊する姿が見えないかと目を凝らして しまいます。 太平洋に突き出た室戸岬の沖合の重要航路を守るため、日本一遠くまで海上を照らすことができる灯台です。1番大きな第1等レンズを備えた日本の5台の灯台の中の一つです。 建築されたのは明治32年(1899年)。現存する鉄造灯台としては日本で2番目に古い歴史を持ち、現在も原形を保って約120年間照らし続けています。建築に当たっては当時最先端の建築技術が導入されました。灯台を形作る鋼材は、当時は輸入に頼っており高価でしたが、工期の短さを利点として選ばれました。鋼材は帆船で岬まで運ばれ、蒸気の力でレールにて山頂まで運び上げられたそうです。当初は石油ランプで照らしていましたが、後にレンズが英国から輸入されました。 灯台の眼下には1600年前深海からせり上がってきた岩の大地と亜熱帯の森が見え、灯台の周りを散策すれば、美しさとそれを守りながら活かす活動が認められ、ユネスコ世界ジオパークに選ばれた室戸のストーリーを知ることができます。ガイドツアーに参加して丁寧な解説とともに、古代の海底の地層や貴重な動植物と触れ合いながら、遊歩道を散策するのがオススメです。 毎年11月1日に近い日曜日には「室戸岬灯台まつり」も行われます。普段は立ち入ることのできない灯台内部を一般観光客に開放するとともに、イベントや飲食店の出店ブースも設置され、空海ゆかりの最御崎寺など室戸岬名所の紹介も行われます。 -
最御崎寺(ほつみさきじ)
807年に弘法大師空海の開基と言い伝えられています。嵯峨天皇の御代に、勅命により国家を守り衆生の利益を願う勅願所となりました。弘法大師自らが斧をとり、一削三礼の秘技をもって製作したといわれる「虚空蔵大菩薩」は秘仏となっています。 足利幕府時代には、土佐の安国寺として定められました。 境内には、空海の七不思議の「鐘石」や、土佐藩二代目藩主山内忠義公により寄進された「鐘楼堂」などがあります。 明治初年まで女人禁制でありました。霊宝殿には、国指定重要文化財の仏像3体を収蔵し、例年11月初旬に行なわれる『室戸岬灯台まつり』開催時に一般公開されています。(参考:室戸市観光協会HP) -
室戸岬
室戸岬は高知県東南端の室戸市の突き出た頂点にあります。遮るもののない視界いっぱいの太平洋の眺めは圧巻で、その美しさから「日本の渚・百選」に選定されています。 室戸の地では、大陸と海洋のプレートがぶつかり合い地面を隆起させて日本を生んだ地球の活動、断層を直接見ることができ、室戸市全域が、自然・文化遺産と関連した地質遺産を活用し持続可能な社会の実現を目指すユネスコ世界ジオパークに認定されています。国際機関であるユネスコの世界ジオパークは日本には10地域しかありません。 海と陸が出会い新しい大地が誕生する最前線である、室戸ユネスコ世界ジオパークの南国情緒あふれる海岸線はアコウの木やウバメガシなどの亜熱帯性気候樹林や海岸植物が群生し、保全すべき優れた風景地として国から「室戸阿南海岸国定公園」にも指定されています。 室戸岬が歴史にあらわれるのは平安時代。かの弘法大師空海が四国の最果ての地、室戸岬を修行の場としました。明星が口に飛び込み悟りを開いたという洞窟(御厨人窟・みくろど)があり、この洞窟から見える空と海から「空海」の法名を得たとされています。(諸説あります)そして弘法大師は後に室戸岬で四国八十八ヶ所参りの第24番札所となる、室戸山明星院最御崎寺を開基します。最御崎寺で弘法大師が斧の秘技をもって製作したといわれる本尊「虚空蔵大菩薩」は秘仏となっています。 その他にも「目洗いの池」や「食わず芋」など、弘法大師はこの所縁の地で数々の伝説を残しました。室戸岬の遊歩道を歩きながら、その足跡を辿ってみるのもお勧めです。 なぜ弘法大師空海がこの室戸岬を修行の場として選んだのか? 若き日の空海を悟りへと導き、人生観を変えた絶景・室戸岬。ぜひ訪れてみてください! 訪れる際には、ぜひ地元の方の有志による「室戸市観光ガイドの会」のツアーに参加していただきたいです。地元ガイドさんとのコミュニケーションを楽しみながら、ブラタ〇リ感覚で室戸の魅力に迫ることができます。