室戸岬灯台

  • 室戸岬灯台
  • 室戸岬灯台
  • 室戸岬灯台
  • 室戸岬灯台
  • 室戸岬灯台

おすすめリンク

室戸市ホームページ
灯台のことなら燈光会

遮るものが何もない真っ青な空と太平洋を一望できる室戸岬の先端。標高151メートルの山の上に室戸岬灯台があります。

青空に映える白亜の灯台は木々の緑の中で輝いています。展望台からは遥か遠く水平線が空に交わる様子が見え、広々とした海にクジラたちが回遊する姿が見えないかと目を凝らして
しまいます。

太平洋に突き出た室戸岬の沖合の重要航路を守るため、日本一遠くまで海上を照らすことができる灯台です。1番大きな第1等レンズを備えた日本の5台の灯台の中の一つです。
建築されたのは明治32年(1899年)。現存する鉄造灯台としては日本で2番目に古い歴史を持ち、現在も原形を保って約120年間照らし続けています。建築に当たっては当時最先端の建築技術が導入されました。灯台を形作る鋼材は、当時は輸入に頼っており高価でしたが、工期の短さを利点として選ばれました。鋼材は帆船で岬まで運ばれ、蒸気の力でレールにて山頂まで運び上げられたそうです。当初は石油ランプで照らしていましたが、後にレンズが英国から輸入されました。
灯台の眼下には1600年前深海からせり上がってきた岩の大地と亜熱帯の森が見え、灯台の周りを散策すれば、美しさとそれを守りながら活かす活動が認められ、ユネスコ世界ジオパークに選ばれた室戸のストーリーを知ることができます。ガイドツアーに参加して丁寧な解説とともに、古代の海底の地層や貴重な動植物と触れ合いながら、遊歩道を散策するのがオススメです。
毎年11月1日に近い日曜日には「室戸岬灯台まつり」も行われます。普段は立ち入ることのできない灯台内部を一般観光客に開放するとともに、イベントや飲食店の出店ブースも設置され、空海ゆかりの最御崎寺など室戸岬名所の紹介も行われます。

「室戸岬灯台」と室戸のつながり