現在は三代目となる店主の高瀬成浩が地元高知の活きの良い食材を厳選し、素材の味を余す事なく引き出すべく、調理場にて日々腕をふるっております。人当たりの良い店主ではありますが、胸の奥には土佐のいごっそう魂が秘められており、
料理に対しては厳しい目とストイックな精神を遺憾なく発揮しております。特にそれが顕著に現れるのは「素材選び」と「調理方法」の二つです。(お気軽に入ってくださいね)
釜めし初音
「釜めし初音」と室戸のつながり
-
ハガツオのたたき
田舎の楽しみ通信隊のお勧め!藁焼きの炎で香りを、柑橘の入ったお店独自のタレと絶妙な薬味、そして何よりハガツオ特有のしっとりした食感と旨味は最高です。室戸に来たら是非食べてください。産地ならでは、獲れない日はお店にもありませんので、注文時に一言聞いてみてね。旬の12月〜2月に味わっていただきたい一品です。 -
浜アザミの天ぷら
室戸岬周辺に自生する希少な浜アザミ。天ぷらで引き立つ香りと甘さ、ほんのり苦味が室戸早春の味です。 -
サバのお刺身
室戸では、午前中漁で獲った魚をその日に食べます。痛みが早いため産地以外では食べられない「サバの刺身」。旬のさばは醤油をはじくほど脂がのり、食感もとても良いのです。 -
浜アザミ入りすり身天
ほんのり春の苦味が感じられる天ぷら。 高知の言葉で天ぷらは、さつま揚げのことです。 普通の天ぷらは? -
釜めし
季節ごとに旬の産品を釜めしでいただけます。素材から溢れです旨味をお米がふくんで、魚介はふっくらと蒸し上がり、釜めしならでは美味しさです。 -
ブリのたたき
室戸春ぶりを伝統料理「たたき」で味わう。藁焼きによって、香ばしさと暖かさをまとったブリに、柑橘の入った自家製タレが絶妙な美味しさを生み出します。 -
イサキの刺身
室戸初夏の訪れを感じる一皿です。旬のイサキの美味しさを知ってください。繊細な身質にイサキならではの豊潤な脂とあまみが口の中に広がります。お魚好きにはたまらない味です。 -
金目鯛の刺身
しっとりと透明感のある身、金目鯛特有の甘みを感じます。繊細な身質でありながら、食感も楽しめるのは、産地室戸で新鮮な魚を食べるからです。 -
牡蠣(プライムオイスター)
旅する牡蠣。 兵庫・播磨灘の海で育った牡蠣を室戸に運び、牡蠣を一つずつ丁寧に手作業で海洋深層水に漬けていきます。クリーンで栄養豊富な海洋深層水を贅沢にかけ流して与え、身をクリーンにします。ここで48時間以上、海洋深層水に漬け込むというルールを厳格に守ることで、他では食べたことがないスッキリとした味に仕上がります。 -
旬のお刺身(7月)
旬のお刺身盛り合わせ。白身魚3種類の食べ比べは、それぞれの魚種の美味しい違いを感じられて、楽しかったです。どれも当日に室戸でとれた新鮮なお魚です。 -
室戸キンメ丼
深海に生息しているキンメダイ。室戸市東側の海底は急激に深くなる地形となっており、沿岸近くの漁場で漁獲し鮮度の高い状態で水揚げすることができます。 室戸市内ではそんなキンメダイを使ったご当地丼「室戸キンメ丼」を全店共通価格でお召し上がりいただけます。(室戸市ホームページより) 室戸の金目鯛漁は、近海でできる日帰り漁だから、鮮度抜群だよ! -
サバらしい日々
2月3月開催の季節限定の大人気企画!「サバらしい日々」室戸の旬のサバはうまい!採れたてのサバを産地室戸で1食1,000円で提供します。室戸ならではのサバを使ったさまざまな料理を、各店舗で召し上がれ。 むろと廃校水族館でチケットセットを購入すると・・! ぷるぷる震える、ぬいぐるみなどプレゼントします! 各店舗さまざまなサバ料理を、ぜひ楽しんでください。旬のサバの味をあなどるなかれ! -
室戸春ぶり
室戸の春はブリなんです。産卵を控えて太平洋を南下し、室戸の沿岸近くを通過するブリは、春には栄養を蓄え「室戸春ぶり」として、人々に愛されています。脂は豊潤でサラリ、旨味抜群。温めると、きめ細やかな脂が溶け出し身がホロホロと口の中にほどけ、春の幸せが広がります。田舎マップ管理人のおすすめは、お刺身だけでなく、火を使ったお料理です。鍋、照り焼き、藁焼き、しゃぶしゃぶ。一口一口、脂と旨味が口の中いっぱいに広がって、やみつきになります。 過去の印象で、ブリに「くどさ」を感じている、あなた! 産地の室戸の旬のブリを食べて、魚全般に対する意識改革にチャレンジしてみてください。ブリは日本海に限ると思ってる、あなたも! ご自身の味覚で感じとっててください。室戸の海は、世界的に奇跡的な条件に恵まれています。太陽光が届かない深海の海水がミネラルを豊富に蓄えたまま、室戸の海に湧出しているんです。詳しくは、つながり欄の「海洋深層水」をご覧ください。 -
おきゃく文化
おきゃく文化
のこと募集中。- LINE
豊富な美味しい食材・料理、美味い酒、人情あふれる地元の人々、これらが揃っているため、隣近所・知らない人まで巻き込んで『おきゃく』(酒宴のこと)が始まることがよくあります。(室戸市HPより)