1200年ほど前の平安時代、香川県善通寺市に誕生した空海は、真言宗の開祖として知られています。
空海は室戸岬の荒磯乱礁のほとりで苦行修行を積みながら、悟りを開きました。空海にとって、室戸岬の大自然は、第二の誕生の地と言い得る霊地となりました。遣唐使として入唐した空海は真言密教に没頭し、そして再び室戸の地を訪ね、室戸の地に三山「最御崎寺」「津照寺」「金剛頂寺」を開きました。
弘法大師 空海
「弘法大師 空海」と室戸のつながり
-
最御崎寺(ほつみさきじ)
807年に弘法大師空海の開基と言い伝えられています。嵯峨天皇の御代に、勅命により国家を守り衆生の利益を願う勅願所となりました。弘法大師自らが斧をとり、一削三礼の秘技をもって製作したといわれる「虚空蔵大菩薩」は秘仏となっています。 足利幕府時代には、土佐の安国寺として定められました。 境内には、空海の七不思議の「鐘石」や、土佐藩二代目藩主山内忠義公により寄進された「鐘楼堂」などがあります。 明治初年まで女人禁制でありました。霊宝殿には、国指定重要文化財の仏像3体を収蔵し、例年11月初旬に行なわれる『室戸岬灯台まつり』開催時に一般公開されています。(参考:室戸市観光協会HP) -
お遍路
四国を自然と歴史を感じながら空海の足跡を辿る巡礼の旅 -
四十寺山
空海伝説「にしり岩」 四十寺山には、巨岩高さ78m幅12mの巨岩があり、表面には空海の足跡が残る。四十寺山の民百姓が空海に妖怪魔物の退治を嘆願した。「にしり岩」にある足跡は、空海が妖怪魔物を封じ込めた時にできたものだと言われています。「にしり岩」は今も見ることができます。 -
喰わず芋
空海の7不思議。 1200年以上前、空海が室戸岬で修行していたころ、空腹の空海は、今の水掛地蔵の近くで里芋を洗ったいたお婆さんに、里芋を所望しました。ところが里芋と惜しんだお婆さんは咄嗟に「この里芋は食べられない」と言ってしまい。その時以来、この里芋は食べることができなくなりました。このことから「喰わず芋」と名付けられました。しかし空海は、この「喰わず芋」に薬効を授けたと言われています。(参考:室戸市の民謡・伝説) -
津照寺
大同2年(802年)に空海により開基したと伝えられています。 ご本尊の楫取り延命地蔵菩薩は、空海自身が古儀に則り彫刻したものと言われています。 ご本尊の名前の由来については、土佐藩初代藩主の山内一豊公が室戸沖で遭難しかけた時に、一人の僧が現れて難を逃れることができ、一豊公がその僧を追って津照寺に来きてみると、ご本尊がびしょ濡れになっていたことから、一豊公によって名付けられたと言われています。 -
御厨人窟
空海が悟りを開いたと伝えられている洞窟 -
一夜建立の岩屋
空海の7不思議。 空海が一夜にして岩盤を削り岩屋を建立したと言われています。別名、観音窟と言われ、ここに空海が唐から持ち帰ったは「如意観音半跏像」(国の重要文化財)が祀られていました。今は7観音が大替して祀られています。(参考:室戸の民謡伝説) -
捻岩
捻岩
のこと募集中。- LINE
空海の7不思議。 若き空海の修行中、身を案じた母(玉依御前)が善通寺よりはるばる空海を訪ねてくる途中、大嵐に見舞われました。空海は母を助けるために、法力によって石を捻じ曲げて洞窟に避難させ、念仏を唱えて嵐を静めたと言われています。(日テレ) -
目洗い池
-
金剛頂寺
本尊は弘法大師自らが刻んだ薬師如来像です。この如来像は、お堂が完成したときに自ら歩いてお堂の中に入り、鎮座したと伝えられています。それ以来、この如来像は秘仏となり、千数百年の間人の目に触れたことはありません。境内の霊宝館には、弘法大師が背負って歩いた旅壇具や朝鮮高麗時代の鐘、平安末期の阿弥陀如来座像、白鳳時代の観音菩薩像、鎌倉時代の真言八祖像、経典、密教法具等の国の重要文化財が保存されています。明治初年まで女人禁制でありました。(室戸市観光協会) -
サイクリングツアー
サイクリング(レンタル有)で四国の突端、室戸の名所を巡るガイドツアー! 美しい海岸線を走り、日本新八景に選ばれた名所「室戸岬」へ。不思議な形の岩の群衆やアコウの木、青空に映える室戸岬灯台など大迫力の絶景を堪能します。続いて、若き日の空海が修行したといわれる洞窟「御厨人窟(みくろど)」へ。 室戸の大自然に加えて、歴史や文化を体感できる魅力的なスポットを、自転車に乗ってガイドと一緒に巡ります。 -
空海遍路文化会館
空海に関する資料が充実。また、建築物としての価値が高く、驚くほど大きな木材が梁柱に使用されています。高度な建築技術も見ることができます。外壁には、土佐漆喰による造形を見ることもできます。建築に興味がある方は立ち寄られたらいかがでしょうか。 -
室戸青年大師像
若き日の弘法大師(空海)は室戸岬を修行地として選び、難行苦行の末多くの悟りを開いたと言われています。 この像は昭和59年11月、大師の徳を慕う信者や一般の方々の寄進によって建立されたもので、青年空海の力強い生き方がしっかりときざみ込まれています。高さ21m(台座5m含)(室戸市ホームページより)