高知県で初めて、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された地区です。明治時代に建てられた土佐漆喰による塗屋造り、水切り瓦の蔵が立ち並び、懐かしい町並みが残されています。備長炭の繁栄と共に先人の手によって建築されました。白壁や水切り瓦の建物と「いしぐろ」などによる情緒ある町並みです。
吉良川の町並み
「吉良川の町並み」と室戸のつながり
-
吉良川町並みガイド
吉良川のまちなみは、備長炭の繁栄と共に先人の手によって建築されました。歴史や建築の工夫・特徴など昔ながらの情緒ある町並みを地元ガイドさんとお話ししながら歩いてみましょう。吉良川の町並みは高知県で初めて、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された地区です。 -
土佐備長炭
土佐備長炭は、ウバメガシをはじめとするカシ類を焼いた炭。 なかでも、ゆっくりと成長するウバメガシは木の密度が高 く、最も品質が良いとされ、焼き上がった炭はたたくと金属のような音がする。 高温で焼いた不純物のない土佐備長炭は、火力が強く長持ちし、食材ににおい移りがしない利点もある。 -
御田八幡宮神春祭
日本3大奇祭ともいわれています。鎌倉時代から続く神事で、国の重要無形民俗文化財。1年おきに5月に行われます。800年以上前の室戸の暮らしを丸1日かけて表現します。田打ちから収穫までの田楽能、殿とかしゃ、練、女猿楽、三番神、翁、牛、田打、えぶり指し、田植、酒絞り、田刈、小林、魚釣り、地堅め、太刀踊などが演じられ、演目の中でも酒絞りは日本三大奇祭としても有名で、(とうじばば)の生んだ神の子の木偶を子宝に恵まれない女性達が奪い合う事から子授け信仰として知られています。 -
御田八幡宮秋祭
室戸市吉良川にある御田八幡宮の神祭(じんさい)は、民俗的要素が豊富に伝えられていることから、国の「記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財」に選定されています。 室戸市内の神祭は、宵宮(本祭前日)・本祭の日程からなり、本祭当日には、式典のあとそのお神輿が浜宮へ向かう御神幸といった形式で行われています。 御田八幡宮の神祭は、高知県東部沿岸に残っている数少ない「花台」と呼ばれる山車が現存し、伝統ある奉納行事として注目されています。吉良川の町並みを練り歩く「花台」は町内の宿と呼ばれる組織(上町・東町・中町・西町)に各1基ずつあり、その「花台」に提灯が約120個付けられています。また2年に一度「花」とよばれる竹ひごと和紙でできた造花をつけたものを「花台」の上部四面に約1000本付けます。この花は隔年8月頃から各町それぞれで作られています。この4基の「花台」は上町・東町・中町・西町の順番で町を練り歩きます。これは町がこの順番でできたことが由来であるといわれ、この順番は堅く守られています。また「お舟」と呼ばれる山車もあります。これは舟に台と車輪を付けたもので、本祭当日に「花台」4基がこの「お舟」を迎えに行きます。両日ともに夜に八幡宮境内にて「花台」4基それぞれが境内で舞う奉納行事があります。「花台」を担いでゆっくりと回る笹舞のあとに担ぎ手が走って勢いよく回転するチョーサイ舞があります。真っ暗な中に、ろうそくで灯ともされた多くの提灯が勢いよくまわり、輪のようになって幻想的な世界が広がります。「花台」に飾られていた花は、縁起がいいものとして数本いただき輪にして家に飾ります。(文化庁広報誌ぶんかる、抜粋) -
吉良川町並み館
吉良川町の御田八幡宮前に吉良川まちなみの拠点施設「まちなみ館」があります。この施設では、吉良川の町並みについての資料を見学したり、休憩をとっていただいたり、まちなみガイドのお申し込みも可能です。ぜひお立ち寄りください。(室戸市HPより) -
和の宿かどや
吉良川町118棟の家屋は、築100年前後の家で国の「重要伝統的建造物群保存地区」に選定された高知県で唯ひとつの選定地区であります。昔から室戸地区は台風銀座と言われ、年数回襲ってくる風雨に負けない、この118棟の家々は土地の大工、左官の手作りの「こだわり」の構築物です。 吉良川町内にある「角屋(かどや)」は、昭和初期に建てられた純日本建築家屋の宿泊施設として2011年9月にオープンいたしました。 一見の価値ある手仕事を見てみませんか。 -
古民家の宿 蔵空間蔵宿
重要伝統的建造物群保存地区に選定されている室戸市吉良川町の旧家を活用した古民家の宿です。「古民家の宿 蔵空間蔵宿」は、2019年に母屋、離れ、蔵が改修され、お遍路さんだけでなく、一般のお客さまにもご宿泊して頂けるようになりました!土佐漆喰、水切り瓦が使用された外観に、本格的な旧家の座敷、床の間や昔ながらの桶風呂など古民家ならではの趣を感じることができます。(ひがしこうち旅HPより) -
御田八幡宮
御田は西暦奇数年5月3日吉良川の御田八幡宮で奉納されます。 鎌倉幕府を開いた源頼朝がはじめさせたとも伝えられており、千年に迫る歴史があります。 国指定重要無形民俗文化財となっており、芸能、地謡、服装、仮面、いずれの点も、日本の芸能文化史を見る上で重要です。(ひがしこうち旅HPより) -
いしぐろ
太平洋に突き出た室戸には、頻繁に台風が上陸しています。そのため強風から家を守るために伝統的な建築技術が生まれました。その一つに「いしぐろ」があります。積み上げられた石塀は、独特の美しい景観をもたらしています。 -
水切り瓦
水切り瓦
のこと募集中。- LINE
-
ひな祭り
二月下旬から3月に吉良川で行われています。古民家や商家の町屋に美しい雛人形が飾られているのを見ることができ、吉良川の町並み散策しながら楽しむことができます。スタンプラリーなども行われています。 -
まるっとむろと体験博
室戸といえば、室戸岬やキンメ丼、土佐備長炭が有名ですが、その他にもまだまだ知られていない室戸の魅力がたくさんあります。 室戸の魅力を実感できる体験プログラムを集めた「まるっとむろと体験博」を、去年に引き続き、今年も開催することになりました。 アクティビティやものづくり、こだわりの食、歴史文化など室戸の魅力をたっぷり詰め込んだ22のプログラム。 ぜひ室戸の魅力を体験しにきてください。 現在、全体験プログラムの予約受付中です。 みなさまでのご参加お待ちしています! -
農事組合法人 庄毛ファーム
庄毛地区を守る!農家の高齢化、後継者不足による耕作放棄地の急増により、地域社会の継続が危ぶまれる中、吉良川町の有志が集まり、農事組合法人を設立して取り組んでいます。 ①蕎麦(宮崎県椎葉村の幻の在来種)の生産・加工・販売②地域の活性化に向け、露地野菜等の生産を通して、地元加工業者や福祉事業所との連携③休耕地を利用した稲WCS(牛の飼料)の直播栽培など。人を育て、地域をつなぎ、未来につなぐ。基盤整備と新たな担い手と連携を模索しながら、庄毛地区の維持・発展に取り組まれています。 お蕎麦について!! 幻の品種(宮崎県椎葉村の幻の在来種)へのこだわり→栽培法→収穫→脱穀法→水車挽き製粉→打ち方→茹で方→ツユ→地元野菜の天ぷら!! 徹底的にこだわり抜いて調理した蕎麦は、10月開催「そば花まつり」のイベントのみ提供され、室戸市民の秋の楽しみとなっています。